立ち会い分娩って夫は具体的に何するの?
最近ではほとんどのご主人様が入院時から生まれるまで付き添っている方が多いようにおもいます。ご主人の役割は、腰をさすったり食事の介助やお水を頻繁に飲ませてくださったり、また暑いと感じたらうちわで扇ぐなど様々な場面で助けてく …
Continue reading "立ち会い分娩って夫は具体的に何するの?"「自分らしく生きる!」育児も仕事もそこそこでいい!
最近ではほとんどのご主人様が入院時から生まれるまで付き添っている方が多いようにおもいます。ご主人の役割は、腰をさすったり食事の介助やお水を頻繁に飲ませてくださったり、また暑いと感じたらうちわで扇ぐなど様々な場面で助けてく …
Continue reading "立ち会い分娩って夫は具体的に何するの?"妊娠は自然なこと、男の子でも女の子でもどちらでも授かることが奇跡なんです。 ・・・と考えたいところですが男の子ばかりが続くと母親は、女の子も育ててみたいと思います。老後や将来のことを考えると自然にそう思ってしまうのはごく …
Continue reading "産み分けって本当にできるの?"多くの産婦さんは、出産時の耐えがたい陣痛で誰かにそばにいて欲しいと思いますよね。もちろんご主人やご家族がそばにいるとは思いますが、進行状況がわかる助産師にもずっとそばにいて欲しいと思います。 私達助産師ももちろんそばにつ …
Continue reading "出産の時に何故、助産師はずっといてくれないの?"育児はポジティブシンキング! 子供はあっという間に大きくなります。忙しく働いて子供を保育園に預けていると、子供達がお父さんお母さんと呼び始めた日や歩いた日、おむつが外れた日の記憶が私は思い出せません。保育園への送迎や家事 …
Continue reading "子育ては常にポジティブシンキング!"2020年を迎えてすぐに、中国のある地域で新型コロナウイルスが発症しました。 新型コロナウイルスによる感染症は、予防接種といった予防対策も治療法も全く確立されていない中、世界各国の人の往来により爆発的に感染が拡大し、日本 …
Continue reading "コロナ禍での出産事情・・・"子どもが大きくなってくると、どんな習い事がいいのか考えてしまいますね。 私自身、習字や硬筆・スイミング・クラッシックバレー・ピアノ・そろばん・・・といった多用の習い事をやっていました。クラッシックバレーは3歳の頃にはじめ …
Continue reading "子どもの習い事!いつから何を始める?"お仕事をされている方は、保育園を利用されている方が多いのでは無いでしょうか。保育園は働く両親にとって保育開始時間が早くて保育の延長が可能なのが最大のメリットですね。幼稚園も最近では延長が可能など保育の時間が考慮されてきて …
Continue reading "保育園と幼稚園どっちがいいいの?"誰しもが理想的な子育てを思い描いています。私も子どもが生まれてきたら・・と胸を弾ませ理想の母親像を描いていました。しかし、生まれた後は理想を覆す育児の大変さに圧倒されたのは言うまでもありません。 授乳 生後間もない赤ちゃ …
Continue reading "授乳の大変さ、わかって!"私は3人の子どもの母であり会社員の夫と5人暮らしの核家族。 また、看護師であり助産師でもある。が、完璧な母とは言いがたい・・・。 看護職は私の生きがいでもあり、仕事になると家のことは二の次に。 朝は病院付属の託児所に預け …
Continue reading "子育ての秘訣!"産婆(助産師)歴20年の私ですが、今日も4人の新しい命に出会えた。 ひと月に100人近くは生まれる産院なので今日もひっきりなしに電話が鳴り響いた。「陣痛が始まった」「破水かもしれない」と緊張している姿が声のトーンから伝わ …
Continue reading "今日も安産で良かった!"