立ち会い分娩って夫は具体的に何するの?
最近ではほとんどのご主人様が入院時から生まれるまで付き添っている方が多いようにおもいます。ご主人の役割は、腰をさすったり食事の介助やお水を頻繁に飲ませてくださったり、また暑いと感じたらうちわで扇ぐなど様々な場面で助けてくれます。そして最後まで夫婦で過ごしながら出産に立ち会われます。
立ち会い分娩の良い点!
出産に立ち会ったご主人は、奥さんの陣痛を乗り越え頑張る姿に共感し、出産後の育児や家事も本当によく手伝ってくれます。出産からその後も一緒に過ごすことで、おむつ交換や沐浴といった積極的な育児の介入ができ、奥様の負担の軽減に繋がるので家庭での役割に大きく期待ができます。
血液やリアルな場面が苦手なご主人の場合
何でもかんでも立ち会うことが良いわけではありません。分娩の経過を夫婦で学習し、お互いイメージをもって臨むことが大切です。イメージを持つことなく分娩に立ち会ったご主人は、あまりにも衝撃的で中には気分が悪くなったり倒れてしまう方もいます。さらに、ご主人がトラウマとなり次の子どもを希望しなくなるといったケースもあります。
ですから事前に立ち会うかどうかも含めて産前の両親学級などを受講したり、助産師とバースプラン(どんなふうにご出産をしたいのか)を夫婦で相談されるといいですね。
立ち会う場合のご主人の立ち位置は?
出産まではとくにこうあるべきといった制限はありませんが、まさに出産を迎えるときは奥様の頭側にいて手を握ってもらったり汗を拭いてもらったりします。また出産時の赤ちゃんが生まれてくる母親の足側は、清潔なシートやバスタオルが掛けられているので出血などは極力見えないようになると思います。
どうしても苦手なご主人の場合は、出産になる頃の母親が出産の体位を組む時に、ご主人のみ退出される方もいらっしゃいます。その場合は扉の向こうで産声を聞いて頂くと良いかと思います。
どのような出産にしたいのかは夫婦で決めればいいのです。産声を動画に納めたい方やビデオに納めておきたい方なども、バースプランとして妊婦健診時に助産師とご相談くださいね。きっと叶えてくれますよ。
分娩時の面会制限
ご出産される方が気を遣われるような面会の方は、前もってお断りをしておくといいのですが、なかには出産は家族総出のイベントというご家族もいるので、実父母・義父母の方々なども一緒に来られます。時には親戚の方までもご一緒に駆けつけられ誕生を待ちわびています。
たくさんの方に迎え入れられることは大変喜ばしいことなのですが、産婦さんにとっては気が休まりません。気を遣う余裕がないのでリラックスしたお産が迎えられません。
そこで気兼ねなく分娩ができるよう事前に立ち会われる方を1人か2人決めておかれると良いですね。
そして他の方には、産後2~3日頃の少し落ち着いた頃に面会に来て頂くか、退院ごに改めて赤ちゃんのお披露目ができると良いですね。その頃には出産されたお母さんも育児に少し慣れてくるので心にも余裕がもてるかと思います。